|| 子育て支援分科会(2023年度)


第 46回子育て支援分科会開催報告(2023年11月18日掲載)

開催日時 11 月 11 日(土)9 :00~10:00 (Zoom)

参加者(敬称略)東京大学・高齢社会総合研究機構 ( IOG ):荻野先生

町内会:7 名

掲示資料 本日の議題、2024 年度予算申請案(叩き台)

毛利様作成のプログラミング教室、陶芸教室開催報告資料

 

1,陶芸教室

1)これからの作業

夏休み中の8月 12、19、26 日に、町内会館大ホールで延べ参加者 54 名(児童 23

名、高齢者 13 名、児童の父兄 18 名)が作成した作品の素焼きは完了。

次の作業工程(成形、絵付け)を 11 月 18 日(土)、25 日(土)に町内会館で行う。

作者の児童、父兄には子ども会で呼び掛け、都合の良い日時(両日ともに 10~15 時)

に参加を促す。その後の工程(釉薬、窯詰め、焼成、窯出し)につき今後調整する。

2)陶芸教室の今後方針

子供会、白扇会、一般の方を対象に今後も定期的に開催する。費用各自負担を検討。

 

2 , プログラミング教室・電子工作

冬休み中の開催を検討する。夏休みにお世話になった遠藤先生と相談中。昨日、常盤

の「ふかふか」を訪問したが、1月程前から休んでいる。

認定 NPO の「鎌倉あそび基地」代表の水澤麻美氏は、当分科会との交流に前向きであ

り、その経験、知見は貴重。次回の分科会に zoom で参加を働きかける。

 

3,ハロウィン(大平山子ども会)

10 月 28 日(土)、白扇会の皆様や地域住民のご協力のもと、ハロウィンパレードを

開催。子ども会非加入の子どもたちも加わり総勢 21 名が参加。6つのスポットを巡っ

てお菓子を貰い、最後は鎌倉中央公園で締めくくった。

 

4,餅つき大会

昨年度同様に実施の予定。実行委員会(第1回:11 月 26 日(日)午後1時~Zoom)

を立ち上げ、今後の進め方につき、煮詰める。コロナ禍で自粛していた町内会館での

餅の会食を復活させるか要検討。

 

5, 2024 年度予算案(町内会役員会提出期限:12月4日)

叩き台に基づき検討した。餅つき大会は 11 月 26 日の実行委員会で審議の上、決める。

それを踏まえて提出することで合意した。

 

6,次回開催日程:12 月 16 日(土)9時~(Zoom) 以上

 

(議事録はこちら)


第 45回子育て支援分科会開催報告(2023年10月5日掲載)

開催日時 9 月 30 日(土)9 :00~10 :00 (Zoom)

参加者 東京大学・高齢社会総合研究機構 ( IOG ):荻野先生

町内会:6 名

 

1.プログラミング教室

1)開催日時と参加者

8月9、15、22、29日に町内会館大ホールで開催し、延べ参加者は児童20名、

高齢者2名、児童の父兄1名、合計23名。発生費用(講師謝礼他):7 ,178 円

2)今後の活動

1 親の付き添い不要な町内会館での開催、2参加者の高い評価、3講師の遠藤先生

はこれからもお引き受け下さるご意向から、今後も開催の方向。電子工作も実施を検討。

 

2.陶芸教室

1)開催日時と参加者

8月 12、19、26 日に町内会館大ホールで開催し、延べ参加者は児童23名、高齢者

13名、児童の父兄18名、合計54名。講師は教養センター・重田氏

概算費用:4万円弱(講師謝礼、ブルーシート、材料代)

2)作品完成までの作業工程

作品の素焼きが出来上がり。今後、町内会館でバリ取り作業と下絵→教養センターで釉

薬を掛ける。今後の作業日程(釉薬、窯詰め、焼成、窯出し)につき要調整。

3)陶芸教室の今後方針

子供会、白扇会、一般の方を対象に今後も定期的に開催する。費用参加者負担を検討。

 

3.秋以降の子ども会活動と、それに対する子育て支援分科会の支援活動

1)市民運動会

・深沢校区:10 月8日(日)午前9時~(雨天時、翌日に順延)深沢小・校庭で。

・富士塚校区:10 月 14 日(土)午前9時~(雨天時、翌日に順延)富士塚小・校庭で。

町内会行事として役員会が取組み、競技出場選手人選などを子ども会が担う。

2)ミライフル鎌倉・三世代交流事業

・10月21日(土)午前9時~正午に由比ガ浜・坂の下海岸で地引網を実施します。

3)ハロウィーン(大平山子ども会 )、餅つき大会(当分科会主催)

・昨年度同様に実施の予定。今後、煮詰める。

 

4.行事の告知方法

・子ども会の L INE による告知に加え、全戸配付による広報、参加者募集を検討する。

 

5.次回開催日程:

・11月11日(土)9時~(ZOOM)           以上

(議事録はこちら)

 


第 44回子育て支援分科会開催報告(2023年9月2日掲載)

開催日時: 8月 26 日 (土) 9 :00~10 :00 (Zoom)

1.夏休み中の子ども向け活動と分科会としての支援について

1)夏祭り開催報告

2)ラジオ体操実施報告 

3)プログラミング教室報告(下記に当日の様子の写真)

4)陶芸教室報告(下記に当日の様子の写真)

 

2.秋以降の子ども会活動と、それに対する子育て支援分科会の支援活動

1)富士塚校区、深沢校区の市民運動会

2)ハロウィーン(大平山子ども会)、餅つき大会(当分科会主催)

  昨年度同様に実施の予定。今後、煮詰める。 

 議事録はこちら

当日の様子をご覧ください。

(プログラミング教室)

(陶芸教室)


第 43回子育て支援分科会開催報告(2023年7月5日掲載)

開催日時: 7月 1 日 (土) 9 :00~10 :00 (Zoom)

1.まちづくり推進活動報告資料の報告

  今年度役員に対するまちづくり推進活動の報告会は6月11日(日)9~10 :45、

  町内会館とオンラインの併催で開催された。大方先生と後藤先生による総論と、

  荻野先生による子育て支援分科会の報告につき、資料に沿って報告された。

2.子ども会主催の夏休みラジオ体操への協力

3.毛利様からのご提案  

  1)夏祭り(7月15日)における鈴虫の配付

  白扇会の決定に従い、当日、会場で希望者に配付いただく。

 (もっと読む)


第 42 回子育て支援分科会開催報告(2023年5月22日掲載)

開催日時:5月20日(土)9:00~10:00(Zoom) 

1.活動報告案(荻野先生のご提案)の検討

  6月11日(日)開催予定の「今年度役員に対するまちづくり推進活動」の報告会における報告内容につき、

  荻野先生よりご説明いただき、以下の意見交換を行った。

(もっと読む) 


第 41 回子育て支援分科会開催報告(2023年4月25日掲載)

開催日時:4 月 23 日 (日) 13:30~14:25  (Zoom)

1.活動プログラム案(磯尾様のご提案)の検討

2.着物の着付け体験教室 (講師:町内 住友様)

(もっと読む)